Nスペ「遭遇!巨大彗星」改
2013-12-04


アイソン彗星崩壊に伴いNHKスペシャル「遭遇!巨大彗星アイソン」のタイトルが「宇宙生中継 彗星爆発 太陽系の謎」に変更となって4日放映された。

思えば2009年に日本では46年ぶりの皆既日食があったが、前日まで晴れていたのにトカラ列島は風雨で観測できなかった映像が放映された。

しかし、今回は世界的規模で観測されていたこともあり、SOHOがとらえた映像やキットピークに集まった研究者たちなどに加えCGを交えた親しみやすいバラエティ宇宙科学番組となった。
禺画像]

アイソン彗星が崩壊せずにもっと大きくなっていたら12月にはイラストのように東の空にこんな風に見えるはず?だった‥
禺画像]

アイソン彗星の大きさは直径4kmくらいで、汚れた雪だるまの大きさを感じるための比較では‥東京上空ではこんな感じ‥大きい?小さい?
禺画像]

アイソン彗星が崩壊していく様子:水蒸気のジェットが吹き出し、砂粒や岩のかけらのようなものも一緒に吹き出しながら太陽に接近していく。
禺画像]

太陽に引きつけられた彗星は秒速380kmになり、2000℃に達した彗星は崩壊してしまった。その様子の想像CGです。
禺画像]

アイソン彗星の崩壊(もろさ)の原因として、他の彗星と比べてとても柔らかいため、崩壊して水蒸気やチリになってしまったと考えられています。

★アイソン彗星の生い立ちは46億年前の太陽系誕生まで遡り、無数のチリが放出された後40億年前にペリドットが含まれた破片が惑星の重力の影響によって遙か彼方に飛ばされ、オールトの雲を形成したと考えられています。
禺画像]

遙か彼方へ飛ばされていく課程で、氷などが付着して彗星が形成されていくと考えられており、緑色に見えるのは彗星から出てくる分子の色です。
禺画像]

その後、惑星の重力影響によって太陽と地球の1万倍以上の遙か彼方に飛ばされ、オールトの雲を形成したと考えられています。
禺画像]

★宇宙からの生中継は‥回線がつながる範囲の上空からのみで‥主に北アメリカ上空の時だけでした。
禺画像]

地上400kmの上空にいるISSの若田さん(JAXA宇宙飛行士)につながります(ISSは1時間半で地球を一周しています)。

続きを読む

[◆ 高根天文クラブ 掲示板 ◆]
[08-流星・人工衛星]
[17-コーヒーブレイク]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット